BLOGブログ

BLOG

2

プリッチェが色んなイベントをやる理由とは?!

BLOG

こんにちはプリッチェです!

今週に入り少しずつ春の陽気が感じられるようになりました🎵

先週末の「けちゃっぷ先生のサイエンスショー」 に続き、この春のプリッチェはイベントが盛りだくさん。

今日はプリッチェが本業のおそうじ屋さん以外に、なぜ沢山のイベントをするのかについてちょっとお話ししたいと思います。

6つのお財布の話

先日たまたまYouTubeで見た「幸せなお金持ちになる「6つのお財布」」という話が、プリッチェのイベント企画の想いとシンクロする部分があったので、その話も交えて、プリッチェが本業以外に沢山のイベントをする理由について考えてみました。

え?急にお金の話?すみませんびっくりさせました。(笑)

みなさん「お金」と「現金」の違い考えたことありますか?
「お金」と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「現金(=キャッシュ)」のことですよね。

でも貨幣が生まれるずっと昔は、物々交換とか何かサービスで返したり、そいうことが「お金」でした。

元々「お金」とは、「価値に対して返っていた感謝の気持ち」=価値交換の手段だったわけです。

つまり「お金」とは「現金」だけのことを言うのではなくて6つから構成されているそうです。

例えば誰かに何かをしてもらった時、こんなことしていますよね?

❶言葉・・・感謝の気持ちを言葉で返す。「ありがとう」「おいしい」「うれしい」
❷行為・・・肩を揉む、家まで送る、お手伝いをする
❸物品・・・旅行先でお土産を買う。お祝いにプレゼントをする。
❹応援・・・誰かの夢を応援する。
❺ご縁・・・その人に必要な人を紹介する。
❻現金

元々価値交換の手段は上記の5つだったところに、貨幣経済の登場で「現金」がプラスされました。

これを見ると、意外とみなさん、「現金」は少しさみしいことがあっても(笑)、色んなところで「現金以外の5つのお金」回してますよね🎵

地域をめぐる幸せの循環づくり・・・

ここ数年は、今まで体験したことがないような出来事が沢山起こりました。
10年に1度と言われる異常気象、自然災害、コロナなどのパンデミック。

「現金」はもちろん絶対に必要なものですが、こういった状況下では、「現金」があってもどうしようもない時があります。

そんな時にでも役立つのが現金以外の「5つのお金」

日頃から「5つのお金」を回して、周りの人を豊かにしていると、困っている時も助けてもらえます。

これを「地域という単位」で考えてみるとどうでしょう??

日頃から、地域の中で「5つのお金」の循環ができてれば、「現金」では解決できないようなことが、もしかしたら乗り越えられそうな気がしませんか?

地域に愛される会社を目指して

地域の子ども達にすっかりおなじみになった「駄菓子屋プリッチェ」も、ここだけの話?売上はほとんどありません(笑)

でもありがたいことに「現金」以外の「お金」がいっぱい循環しています💛

「プリッチェのがっこう」の授業もそうです。参加費をいただくこともありますが、どちらかというと現金以外の「5つのお金」が回っています!!

「スポGOMIつなしま」もそうですね~✨✨

最近ひそかな人気の「八百屋プリッチェ」も、地域の農家さんの美味しい野菜を紹介することで、皆さんに喜んでもらえるという循環を作れているかも?しれません。

プリッチェを通して

・ここに来ると楽しい!
・知らない人と話すきっかけができた!
・地域の中に安心できる場所ができた!

地域の皆さんに、そんなふうに思っていただけることで、現金では換算できない「豊かさ」をプリッチェは沢山いただいています💛

これからも、地域に愛される会社を目指して、プリッチェも「6つ」のお金が巡る会社でいたいと思います。(キャッシュは本業でしっかり頑張ります!!)

冒頭でもお伝えしたように、この春のプリッチェはイベント盛りだくさん🎵

近日中に新しいイベントの募集も開始予定ですので、LINEやInstagramなどを登録してお待ちくださいね。

イベント情報をいち早く知ることができる公式LINEの登録はこちらから↓

お友達追加こちらから

公式インスタグラムのフォローはこちらから↓
公式インスタグラム

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP