BLOGブログ

BLOG

2

けちゃっぷ先生の「わくわくサイエンスショー」が帰ってきた!

BLOG

こんにちは!プリッチェです。

1年ぶりに大人気のあの先生がプリッチェに帰ってきましたよ~

今日は2/23(土)に行われた、大人気!けちゃっぷ先生の「わくわくサイエンスショー」の様子をレポートします。

けちゃっぷ先生の「わくわくサイエンスショー」が帰ってきた!

昨年1月に行われたサイエンスショーも大人気だった

くりの木倶楽部代表の けちゃっぷ先生 @iwatatenaoko )
に今年もお越しいただきました👩‍🔬

(※昨年の様子はこちら↓)

けちゃっぷ先生のサイエンスショー開催しました!

 

今回も机の上のお勉強ではわからない、実際に「見て・触って・感じる」科学の不思議をみんなで体験しました。

【午前の部】あわあわ★わくわくサイエンスショーと「スーパーボール&スーパーボールロケット作り」

午前の部は、小学校2年生までのクラス。

まずは、重曹やクエン酸を使って泡の出てくる不思議な実験!!

みるみるうちにブクブクとガスが発生して風船が膨らみました。

シャボン玉の性質についても学びました。

ハートや星形の枠にシャボン液をつけても、なぜかみんな「まるいシャボン玉」になって出てくるのはなぜ?

これはシャボン玉の「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」によるもの。
水などの液体の「 分子 (ぶんし) 」には、風船のゴムが縮もうとするように、おたがいに引っ張り合って小さくまとまろうとする性質を持っています。

これを「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」といいます。

先生が色んな形の「型」でシャボン玉を吹いて実験してくれるので、難しい言葉はわからなくても「感覚」で学ぶことができます。

最後はこんな大きなシャボン玉の中に、参加してくれたお友達の1人が入りました~🎵

シャボン玉実験の次は、風船を使った実験!

巨大風船がプリッチェの事務所いっぱいに✨みんな大興奮!!

みんな「けちゃっぷ先生」の持った、巨大風船に興味津々🎵触って確かめます。

そして最後に、吸水性ポリマーとノリで「スーパーボール作り」「スーパーボールロケット作り」を楽しんで、あっという間に午前の部終了しました。

ちなみに「スーパーボールロケット作り」は、エネルギーが形態を変えてもその総量は一定であるという「エネルギー保存の法則」が学べる構成になっていますが、中学校に入ってから習うこの科学知識も、遊びながら学べるのがこのサイエンスショーの素晴らしいところ!

「下の3つのボールは飛びたいけど飛べない。その「飛びたいよー」というエネルギーを一番上の赤いボールが全部うけとめて、勢いよく飛び出すんですよ~」
くしに刺さった4つのスーパーボールを地面に落として、難しい「エネルギー保存の法則」わかりやすく説明してくださいました。

エネルギーはなくなるわけでなくて、移動しているだけ!ってことですね。

【午後の部】わくわくサイエンス教室と「スライム実験とそっくりイクラ作り」

さぁ!午後の部の始まりです。

午後の部は小学校3年生以上の少し大きいお友達のクラス。

着席スタイルで、とにかく手を動かして、いろんな素材を触り、五感が刺激される1時間となりました。

まずは、「水」と「PVAポリビニールアルコール(せんたくのり)」を混ぜて、好きな色に着色してスライムを作りました。

ストローで吹いて、空気を入れて膨らませたり・・・配合を変えるとまた性質が変わるのが面白いところ。

自分の好きな「型」に流し込んで、お水にそーっと浮かべて、思い思いのスライムも作りました。

まだまだ手を動かしますよ~

いちばん難しかったのはこれ!「いくら作り」

スポイトに「いくら色」と「キャビア色」に染めた素材をいれて、ちょうどいくらの粒になるように、水にポツポツと落として形を作るのですが、微妙な力加減が必要だったり、数を沢山作る必要があるので、みんな真剣な表情に!!

そしておまけ!「マグネット付き食品サンプル」のこちらの「いくらごはん」は本当に食べちゃいたいくらいリアルにできました。

あまりにもかわいいので、プリッチェ用にもひとつ作らせていただきました🎵

プリッチェのドアに貼ってみたら!イクラがプリッチェカラーとシンクロして💛

スタッフ大喜び(笑)

午後の部は、先生のお話を聞く時間より、自分たちの手を動かす方が多かったかもしれませんね。みんなとってもよく頑張りました。

手を動かすことの大切さをあらためて・・・

今回の授業で、けちゃっぷ先生が言われていたことで印象的なことがあります。

最近は、泥だんごが作れない子が増えているそうです。

お砂場遊びで作る、あの泥のおだんごです。

ハサミもうまく使えない子も増えたそうです。

体って勝手に使えるようになるわけでなく、使うから動くようになる事をあらためて考えさせられました。

プリッチェに集まってくれたみんなは、この日はとっても積極的に興味を示してくれ、思い思いに手を動かして楽しんでくれました。

これからも「プリッチェに来ると楽しい!」と思ってもらえる授業を開催できるように、企画していきますね。

とっても人気のイベントなので、「けちゃっぷ先生」またお呼びしたいと思っていますので、乞うご期待!!

——————————

イベント情報をいち早く知ることができる公式LINEの登録はこちらから↓

お友達追加こちらから

公式インスタグラムのフォローはこちらから↓
公式インスタグラム

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP